「今の若い子はこんなことも分からないのかしら」
わたしの20代前半は、先輩の看護師からイヤミったらしく言われてきました。何かにつけて、「若い子はこれだから..」とディスられる理不尽さ!
「じぶんが先輩の年齢になったら、若い子には穏便な心で接する」と誓ったことがつい最近のように思い出されます。いや、まだ若いんだけど..(アラサーだしw)
それにもかかわらずです!やはり、若い子というのは難しいですね~(苦笑)
若い看護師さんとの付き合い方が難しく、色々と言い出したくなる気持ちが今になって分かるようになりました。「歳取ったかなぁ」と実感したくないけど思っちゃいます。
そこでわたしが実践している、若いナースとの付き合い方をまとめてみました。実際にあった体験ですが、どのように若手と接すればいいかの方法論です。
LINEでの報告はいいんだけど「業務文章らしさ」は忘れないで!
職場にもよるんでしょうけれど、わたしの勤め先はLINEが連絡ツールになっています。時代の流れですよねw
電話が絶対だったひと昔前に比べて、今は気楽にスマホで伝達する風潮。看護師長もLINE派という職場なので(汗)
そんな中で困るのは、後輩ナースの子(20)からのLINEです。
ルール上は別に問題ないんですけど、気になるのは業務文章らしさが感じれないこと。「ババ臭いこと言ってるな」と思わないで下さいよ!?
上の画像みたいなメッセージが来ることもあるのですが、「いやちょっと待てお前ー」と言いたくなります..。
患者さんの容態が急変しているのは分かるんですが、それをスタンプ表現って..(悲しんでるけど、死んでないですからねこの方w)
もうちょっと仕事でやり取りしてる文章らしさは残そうよ?という話です。
嫌われないナースの諭し方~後輩の常識目線で考える~
この問題ですが、わたしなりに気持ちをしっかり伝えることで解決しています。
彼女は、「スタンプで気持ちを表現することがふつう」になってるんですね。この点を尊重しないと、頭ごなしに「スタンプは常識が無い」と怒るだけの先輩になりかねません。
後日後輩には、「LINEでも業務連絡に変わりはないから、スタンプは使わずに文章で伝えて欲しいとわたしは思う」と伝えました。
「切迫感や緊急度を、スタンプで表現でするようになると受け手によって捉え方も変わる可能性があるから」とも添えています。
気持ちの面で「これどうなの?」と先輩として思うことはありますが、それはジェネレーションギャップなんですよ(涙)
事実として言わなければいけない事だけ伝えましょう。素直な気持ちには素直に答えてくれるので、言い方ひとつで関係は良好でいられます。
メールもほとんど打つ機会の無い世代なんじゃないかな。
スマホも良いけど、パソコンのタイピングは練習しよう?
電子カルテも普及し始めていて、当院のカルテも電子化が進んでいます。完全に電子化という訳では無いのですが。
業務中は手書きメモや、口頭になりますが1日の終わりには電子カルテも使用している感じです。
ところがこの電子カルテの入力が出来ない若いナース(23)がいるんですね。
世代でしょうけど、パソコンを打つ習慣が無くってスマホばかりで育った子。全く使わなかったことは無いにしても、ネットをスマホで終わらせるとタイピングは遅くなりますよね。
結果的に1日のまとめに電子カルテを作ると、かなり遅くなってしまう始末。一応こちらも手伝っていたりしますが、問題は彼女が全く上達する気がないことでした。
かといって「先輩が手伝ってるんだから、アンタも少しは早くなるようにタイピング練習すれば?」とちゃぶ台をひっくり返すようなことはしません(苦笑)
嫌われないナースの諭し方~ゲームで得点を競うように導いた~
苦肉の策として、職場内でブームを起こさせたのがタイピングゲームです。
ネットなどにあるタイピングによってスピードを競うゲーム。(「タイピング 練習」とかで検索すると出てきますよ)
これを平均点くらいまでは叩けるように一緒にやるという指導をしました。若い子なので、先輩に「遅いからやっておけ」と言われると嫌がります。
だけど、ゲームとして誘って一緒にやっていると徐々にタイピングが早くなりました。というか、若さってすごいんですけど教えたらすぐ平均くらいには伸びましたね~。
一部の先輩ナースは、ふつうに負けてたりするんですが。わたしはブログも書いていますので、まだまだ負ける気はしませんよ(笑)
こういう指導で強制したいところを、楽しませる方向に進めたという話。
難しいナースの人間関係は、先輩がどう立ち回るかで変わる
わたしが後輩を育てる側になって思うのは、ナースの人間関係には「先輩がどう立ち回るか」が重要であると感じることです。
後輩はどうあっても後輩なので、先輩の言い方ひとつでやる気が伸びたり、逆になったりするんですね。これは皆さんも同じ経験があるかと思いますが。
「今の若い子は~」と非難するのは簡単なんですよ。
だけど、先輩はその若い時代を乗り越えているからこそ下の子の扱いは気を付けるべき。
「先輩は絶対」という存在だったのも、悲しいですが古い習慣だと自覚しないとオバサンになっちゃうだけですよw
若い子に合わせて、そこを上手く立ち回ることが「今」求められる指導スキルなんです。
世代的にアラサーくらいの看護師が上と下の中間に位置するので、理解力は高いはず。おばちゃんになるとうるさいですが、お姉さんの品格を残して指導に進むのが正解!ということ。