ナースのみなさん、男性にウザいと感じられるバレンタイン・チョコの渡し方をしていませんか?
今年のバレンタイン前に「義理チョコをやめよう」というニュースがありました。
ゴディバの発信でしたが、「義理チョコ疲れに苦しむ女性を救う」という趣旨だったそうです。
確かに近年はイベント社会になっているので、正直なところ女性としても「義理チョコの存在意義」は考えてしまいますよね。
だって、明らかにどうでもいい人にも「職場が一緒」とか「今後の付き合いもある」という理由のみで渡すわけなので。男女お互いに迷惑だなーという話。
特にわたしたち医療現場は、男性が圧倒的に少ない環境にあります。
渡すのはいいですが、男性の立場で考えたら「お返しが大変だな」と思われている現状もあります。
お返しを楽しみにしている女性も多いですが..こうなると、もはやお返し目的の暴力w
良かれと思って渡したチョコでさえ「うざい」と思われたらショックですからw
そのため、男性に迷惑がられないバレンタイン攻略の話をします。
ちなみに今年は、友チョコ2つと自分用1つの3つゲット~♪こんな事してる暇があるなら早く婚活せねば..(汗)
医療現場のバレンタインは「男性が不利」になる
医療現場はとにかく女性社会です。
男性医師・看護師もいますが、大半は女性たちで成り立ってます。だからこそ、男性が少ない事は察しないといけません。
よく女性が連名でグループを作って男性に義理チョコを渡していたりしますが、あれは男女比率がそれなりに整っていないと男性が不利。
ただでさえ女性の義理チョコは安いのに、そこに徒党を組んで渡せば男性は割安チョコでもお返ししないといけないプレッシャーを感じますよね。
ウチの父も、むかしはチョコを貰って帰って来てましたがお返しに疲れていたところを見ていたので分かるんです。
チョコはわたしが食べてましたがw
女性9で男性1くらいの医療現場なら、「男性はとにかく不利」と察してあげた方が優しいです。
義理チョコを渡すならソロで絶対に渡すこと
かといって、全く渡さないのは難しいと思う女性もいますよね。いやいや、無理に渡さなくていいんですよ。
わたしの勤めている職場では、渡す派と渡さない派がいるんですね。
「えっ!?そんな事してたら渡さない人が浮くのでは?」と心配される方もいるかと思います。いえいえ、そんなことは無いです。
なぜなら、渡したい人は「ソロで配る」からです。これなら、連名チョコみたいな小銭で大物を釣ろうとする暴力にもならずに済みます。
女性も徒党を組んで小銭で済まそうとするから問題なわけで。
バレンタインで「渡したい」という純粋な思いを重視して、本命でも義理でもソロで渡すようにすればウザがられないんですよ。
まあ..わたしは友チョコくらいで男性には誰にも渡してませんが(これだから婚期が遅れているのか!?)
これならナースたちに取っても、小銭でも不要なお金を出さなくていいですし。
男性も不必要な義理に応じなくていいウィンウィンの関係になります。
医師は小さなお金の動きも気にしている
こういう話をすると「ドクターは稼いでいる金額が違う」と思われるかもしれません。
確かに、バレンタインのお返しくらいなら別に痛手にはならないと思います。
でもいくら稼ごうと、義理チョコに限らず小さな出費は繰り返しますし、それなりに付き合いにお金をかけています。
医師たちの懐事情で、こういう話を聞いたことは無いですか?
- 少しお値段の高い場所での忘年会をしても全員割り勘
- 同じ病院で結婚した夫婦への祝儀が1名分だけだった
こういうのよく聞きます。ケチだなー..と思う反面、医師だって余裕がないという事じゃないかと思うんです。
年に1度の忘年会や、職場婚だったら少し色をつけてもいいはず。
でも金銭的に苦しいドクターがいることを忘れてはいけません。医師も小さいお金から考えてますよ!
ナースたちで男性の負担を考えよう
わたしの職場のバレンタイン事情を含めて書いていきましたが、このやり方は良いですよ。
やはり義理チョコもピンキリですからね。
本当に形だけのチョコを渡していた時期もあるんですが、ナース側から男性の負担を考えるようになると渡し方も変わるはず。
何も考えずに、毎年のようにバレンタインだからと渡していてはナースの財布だってしんどい(苦笑)
バレンタインを「面倒臭い」と思う人が少しでも少なくなればいいなと思います。