「なんでキツイ言い方しか出来ないんだろう?」
「あの看護師は性格が悪くて苦手だな..」
看護師として働いていると、キツイ性格の人と一緒になることもありますよね。わたし自身はいくつかの職場で働いてきたので、キツイなと思う人と一緒になる事もありました。
人間なので性格が違うのは当たり前なんですが..。
自分で言うのも変ですが温厚な(?)性格のわたしとしては、やはりキツイ人は苦手なんですよね。
色々と言われたら嫌な気持になりますし、人間関係にもヒビが入りますからwそこで今回は、「性格のキツイ看護師の対策法」をまとめてみました。
5回も転職しているので、そこそこキツイ看護師の扱い方は分かっているので..参考にどうぞ。(参考:ナースの転職歴)
Contents
性格のキツイ看護師は3パターンで対策せよ
わたしが使ってきた対策法は主に3つ。
「あの先輩は性格がキツイので嫌だな」と思ったら、自分のケースに当てはめて考えてみる事が重要となります。
では行ってみましょう。
「言われた内容」と「自分の人格」は分けて考える
キツイ言い方をする看護師さんでも、内容が伴っていれば受け止め方次第でどうにでもなります。
例えば新人時代によくあったんですが、いつも注意してくる先輩がいたんですよ。何をやるにも「あれはどう考えて準備してたの?」とか「さっきの処置は何?」とか。
で、こういうキツイ言い方を繰り返されると「自分の人格を責められてる」ように感じるんですね。
しかしここで考えるべきは言われた内容です。
キツイ性格の看護師を苦手に思う人って、「言われた内容」が脳内で勝手に「人格否定」に切り替わってたりします。
言い方がキツイ看護師も悪いんですが(苦笑)
「仕事として言われている」と思うと、自分がキツク言われる気持ちが緩和されます。
「あなたの性格は~」みたいな言い方をされてないなら、言い方がキツイだけかもしれないという視点を持ってみて下さい。
私は経験上、これで楽になる事も多々ありました。
キツイ事を言われた後にこそ「フツー」に話しかける
言われた後の振る舞い方も、キツイ看護師さんとの関わり方に影響が出ます。色々と言われた後って、空気的に気まずいですよね..。
朝から言われた時なんて、1日がどんよりするというか。気持ち的に「あの人には関わらないでおこう」と思ったりします。
ですが、私はここが重要だと思っていて「キツイ事を言われた後こそ話しかける」を大事にすべき。
キツイ事を言われた方は気まずいと思いがちですが、言った側も多少は気まずさを持っているんですよ。
わたし自身も、看護主任として働くようになって言うべき時は言わないといけないので言ってるんですが..。キツクないよ!(汗)
それでも何か言った後って空気は悪くなりがち。これは言う方も、薄々は気にしていたりする証拠なんですよ。
そんな時に、言ってしまった相手から話しかけられると「さっきは言い過ぎたかも」と思う心があります。
言われた後にもぞもぞしているよりは、フツーに話しかけちゃうのが一番の対策だと思いますね。和解じゃないですが、お互いに気にしてない空気作りが大事。
環境が悪いと、良い人もキツイ人になりやすい
これは心療内科クリニックで働いた時ですが、けっこうブラック病院でした..。(参考:ブラック病院に就職した話)
変な規則はあるし、仕事の終わる時間もまばらだし..環境が悪いと働く意欲などは当然失せますよね。そういう環境にいる人は、総じて性格も悪くなりがち。
温厚な人もキツクなるというか、やっぱり「環境は人を育てる」と思った次第です。
今働いている職場が、例えばブラック病院だとしてそこで気持ちよく働けるかは考えるべき。心が荒んでいく職場だと、職場いじめやパワハラも発生しやすいですから。
ピリピリした職場は性格もキツクさせるものがあるように思います。。
「性格がキツイ看護師が悪い」と断罪するのはわかりやすい原因探しですが、根底にある問題は解決できていませんよね。
キツイ人ではなく、病院がおかしい時は転職した方がいいケースもあると覚えておくといいですよ。わたしが心療内科をさっさと辞めたので言える事です。
(参考:イヤな職場環境はナースの性格も悪くなる)
自分を振り返り、出来る事から始めよう
以上、おおまかな3パターンを書いてみました。職場や先輩の性格によって、対処法は変わってくると思うんですけどね。
それでも出来る事からやってみると変わります。
キツイ性格の人は止められないので、受け止め方を変えられるこちら側の課題とも言えます。わたしも20代くらいの頃は、「あの人の性格は変わらないなー」と思ってましたが(苦笑)
30代になって大人になったというか、自分が変わる重要性に気づくことが増えての今があります。
どうしても耐えられない、変わりようのない問題もあるかと思うんですが、そういう場合は転職も一考しましょう。
「どこの病院に行っても同じだよ」という事は無いので、特に人間関係においては転職アドバイザーさんに助けてもらうと回避しやすいですよ。職場見学などが効果的になります。
キツイ性格の看護師さんに言われっぱなしは止めて、対策できることから頑張ってみる事をおすすめします。