「看護師になった以上、有給は無いと思っておかないと」
「OLじゃないんだから甘ったれたことを言わないで」
いるんですよね~。医療業界の風習というか、「看護師は一般職と違うから有給が取れない」と思っているナースが。特に古い世代のBBAナース(毒)ですよ。
確かに常にチームワークで回す職場で、誰かが休むと大変になるのは分かります。
が!看護師になったら有給は自由にならないという話はさすがにもう古いw
有給消化率を上げる方法を書いてみます。
Contents
入った病院が最悪だと、有給が取れても働きにくい
今になると新人洗脳だったのかなと思うんですが、新卒で入職した小児科病棟では有給が取りにくかったです。
有給を取って休んだ先輩がいたんですが、その先輩が休んでいる時に師長が「○○さん(有給休み中)は看護師としての責任感が薄いわね~」とか言うんですよ。
そういう話を新人の身で聞くと、「あ..看護師って有給を取るのはあまりよくないんだ」みたいに思っちゃって。
病院が最悪というか、師長の考え方が最悪で結果的に有給を取りにくかったのを覚えています。
有給が取れても、こういう悪口を言う人がいるとなかなか穏便に休めないですよね。この時に有給を取っていた先輩は気にせずに取ってましたが(笑)
図太い性格の人だけしか取れないみたいな病院で働くのは、とても最悪な事だと思っています。
特にオバサン看護師がこういうのにうるさくて。じぶんたちは子供も大きくなって手が掛からず、働きに出たいから来ているのに。
20~30代くらいの女性は、仕事もプライベートも両立させたいので有給が必要なんですよ!(激怒w)
有給消化率を上げる方法
そんな有給ですが、消化したいなら有給が取りにくい環境を作らないこと。特に次の3つを考えておけば、有給も取りやすくなります。
無駄に転職回数が多いナースじゃないので、さすがの私も知恵を振り絞って有給はちびちび取っていましたw
1 有給を取得しようとする人を後押しする
絶対に出てくるんですが、有給を取ろうかどうか迷う同僚ナースがいますよね。「休むと迷惑だよね」とか「有給取りたいけど難しいな」とか。
こういう話をしているナースがいたら、率先して「ウチらで頑張るので遠慮せずに使って下さい」と言い切っちゃう方がいいです。
別にじぶんが休むわけではなく、人が休もうとするところをサポートするので迷惑がられることは少なくなります。じぶんが率先して休もうとすると厳しくもあるんですが。
「アノ人の前で有給の話をすると、後押ししてくれる」という感じになるだけでOK。今度じぶんが休みたい時には、逆にバックアップを貰えますよ!w
女性同士の職場なので、「要らんことを言うな」みたいなBBAナースもいるかもしれませんけどね。まず環境を変える意味でも、こういう発言は出した方が良いです。
2 有給休暇後もしっかりフォローする
わたしの場合ですが、有給休暇から帰ってきた看護師さんのフォローもしてますね。
フォローと言っても、「また休みたい時があったら遠慮せずに言ってね」くらいの話ですが。これを言われると、休んだこともポジティブに変わり印象が良いです。
看護師としていくつか職場を変えてきましたが、せっかくリフレッシュ休暇として有給休みを取ったのに暗くなって出勤する人もいるのでw
同僚にお礼を言って回ったり、旅行とかのお土産を配るとか..権利で休んでるんだからいいでしょって感じ。
せっかくなら、気持ちよく休んで気持ちよく戻ってもらえるようにフォローするのが仲間です。
結果的に「実は今度休みたいんですが..」と切り出すと「どーぞどーぞ」とダチョウ倶楽部並みに押してもらえて助かります(笑)
3 じぶんも有給を使って有給を取ることをなるべく常態化させる
そして肝心なのは、フォローばっかりではなく有給取得を行うこと。空気的に取りにくい職場でも、誰かが取り始めないと有給の風習が生まれないんですね。
わたしの今の職場は、すでに入職前からそういう習慣が出来ていると聞いていたので気にせず入職しましたが。
まだオバサンナースが幅を利かせていて、今の若い世代の価値観に合わない病院もあります。そういうところは、やはり誰かが有給を取るべき。
一度誰かが有給を取れば、そこに続く人もでますし良い循環となりやすいので。
有給を取ろうとする人が出れば、「どーぞ」と常態化させることが重要。そうすることで、休みたくなった人が言い出しやすい空気が生まれますから。
「有給の取得率」はアドバイザーさんに聞けば一発で分かる
ちなみに、すでに入職する段階で「有給消化率の良い職場」を狙うなら看護師向けの求人サイトがオススメです。
特にアドバイザーさんがいるところや、電話で病院内の特徴が聞けるところだと便利。
「有給を取れるところ」は求職中の看護師さんも知りたいところなので教えてもらえますよ。
先ほど述べた「休みやすい風習」が出来ていれば、ふつうに有給も取れます。わたしも同じ理由で休めているので。
「看護師は有給を取れない」みたいな古いBBA的な習慣は、わたしたち若い看護師がどんどん変えていくべき!(わたしはアラサーだけど若いよw)