職場というのは独特なもので、「ウチだけ?」と思ってしまうような暗黙のルールが存在したりしますよね。
わたし自身も複数の場所で働いてきたので分かりますが、何かしら納得できない習慣めいた出来事がありました。
「今にして思えばおかしい習慣だったな」と思った出来事を書いてみます。あまりにもおかしい職場だと、さっさと辞める方向に動いた方が良いですよ。消耗するだけですから。
看護師として働いている中で起こった暗黙のルール
個人的に「これはおかしい」という暗黙のルールを3つ厳選しました。
当初は辞めた方が良いのかなとも思いましたが、当事者になるとどんどん当たり前化しちゃうんですよね。
客観的に考えることが大事です。
① 有給消化で旅行に行くとお土産を配らないといけない
これは新卒で入った小児科病棟での話です。わたしは一度も使わなかったのですが、有給休暇を使って旅行に行く先輩ナースがいたんですね。
と、ここまではよくある話だと思います。
しかしおかしいなと思ったのは、有給取得して旅行に行ったナースはみんなお土産を必ず買って帰ってくるという点。
「お土産くらい職場に」という感覚は分かるのですが、個別に1個1個を買ってくるからおかしいと思ったのです。みんなで1つのお土産を分けたら安上がりなのに..。
新卒入職していたので「女社会で働くというのはコレが必要なんだな」くらいにしか思っていませんでしたが、他の病院に転職してからは何も無かったので今になれば気づくおかしさ。
もちろん、みんなにまとめてお土産を買う人くらいは他の病院でも見ますけどね。
個別に1個ずつとか金銭的にも高くつきますし、何だか違和感がある現場でした。旅費プラスお土産代って高くつきますよ..。
② 看護師長に誕生日プレゼント
消化器内科病棟で働いた時の話です。一時期、派閥争いが起こったことがあったのですが看護師長のご機嫌取りをしている人たちがいました。
ご機嫌を取る方法の1つに「誕生日プレゼント」を渡すという行動。
一部の人が師長に対して「おめでとう~」とか言いながらです。うわ~面倒くさっ..という目でわたしは見てましたが(苦笑)
派閥が出来ると「どちら側かに付くか」で悩むナースさんもいますが、わたしはどちらにも付かない八方美人で乗り切ったので渡しませんでしたね。
ちょっとしたハンカチや、アロマグッズを受け取っていた師長もどうかと思います。500円前後の小物を貰ってキャッキャやってろって感じです。(わたし黒いw)
③ 妊娠するのは許可制?
「これは明らかにおかしい」と思ったのは、妊娠が許可制のようになっていた心療内科クリニックでの出来事です。
業務終了後の雑談で、既婚者の看護師が「そろそろ子供が欲しいので..」と言ったことで疑問に思いました。
どうもこのクリニックは、結婚して子供が欲しいなら「妊娠のタイミングを同僚たちに伝えないといけなかった」ということ。
少数人数で回していたこともあり、「出産後に復帰したいなら計画出産する」という意味でした。夫婦の営みが職場で管理されているようで気持ち悪いですよね。
先輩に「こんな申告要らなくないですか?」と言ったら、「職場というのはお互いに配慮し合って働く場だから」との回答。
「えぇ~!?その感覚ズレてるよ!?」と思うばかりで呆れました。とはいえ、わたしは2ヵ月で辞めてるんですけどねw
「変な暗黙のルール」がある職場に当たらないようにするには?
こう振り返ってみると、暗黙のルールって誰もが経験してるのではないかと思ってしまいました。程度の差はあれ、職場ルールはありますからね~..。
ただ、転職を考える際には「変な習慣のある職場」は避けたいもの。そこでわたしが提唱するのが、事前に病院で働いているナースさんから情報をもらう事です。
例えば転職アドバイザーさんのいるナース求人サイトだと、すでに入職した方から病院内の評判を教えてもらえるんですね。
現にわたしは、事前調べ無しで飛び込んだ職場ばかりでおかしな習慣に巻き込まれているので。アドバイザーさんに聞けるポジションならこうはならなかったと反省です。
「ブラック病院」や「暗黙のルール」が存在する病院には、最初から気づくことができたのに..という内容の問題もあるんですよね。
入職してから後悔すると、また転職をやり直すことも十分に考えられます。
せっかく看護師という資格を持っているなら、思う存分に活かせる環境で働きたいですよね。失敗しないためにも、まずは転職アドバイザーに相談されることをオススメしておきます。
暗黙のルールなんて、いくらでも回避できますから。