ナースの働き方

看護師のプリセプター制度のメリット・デメリット【プリセプティとご飯してきた】

投稿日:

久しぶりに後輩とご飯に行ってきました。

職場のグループで行く事はあるんですが、今回はプリセプター・プリセプティという関係。お好み焼きが好きなので行ってみました。

 

プリセプターは導入している病院では常識ですが、ザックリ言うなら経験不足の新人を先輩ナースが育てる制度

この制度を採用されてる病院で働いたら便利さがより分かります。制度のメリット・デメリットを後輩と話したので書いてみますね。

私の勤務する認知症介護病棟のプリセプター制度

プリセプター制度と言っても、病院によっては違いもあるようで。形だけ新人とペアを組む関係で終わることもあるらしいんですけどね。

ウチの病院は新人教育として、基本的に入職して1~2年くらいは先輩ナースが担当に付きます

 

若い看護師同士でペアが出来ることが多いみたいですが、私みたいにアラサーが担当することも。これは病院の方針で、若い子同士でくっつけさせないようです。

アラサーの私としては、この理由が何だか府に落ちないんですがw慣れ合いを防ぐとかそういう言葉を言えないもんかな..w

 

プリセプター制度のメリット

メリットは本当に多いですね。

私も新人時代に教えて頂いた先輩がいますが、制度として整っていたから成長できたとも言えるので。

  • 入職したてで何もわからない頃からフォローが貰える
  • 疑問に思う事など担当のプリセプターがいたほうが自然に聞ける
  • 後輩指導の中で再確認することが勉強になる

看護師って忙しくしているので、入職した頃って慌ただしいと質問すらさせてもらえないんですね。

それが専属の指導役がいると聞きやすいのは確か。

 

ぶっちゃけ、疑問に思っても関係性が無いと邪魔扱いしかされないので(苦笑)

逆にプリセプター側が「この子は私が育てなければ」という責任感を持つのでお互いに成長しやすいですよ。

 

プリセプターは、プリセプティ指導の中で正しい情報を伝えるので勉強の再確認にもなります。

先輩なのに「あれ?分からないかも..」とか言ってたら後輩に示しがつかないのでw

 

プリセプター制度のデメリット

もちろん良い事ばかりではありません。

特に後輩と話して盛り上がったのはデメリット(苦笑)

  • 相性の悪い人と組むとかなり大変
  • 負担レベルで言うとプリセプターはそれなり
  • 周りから比較される対象ができてしまう

まあ..言うまでも無く相性の悪い人とは組みたくないです..。

今のプリセプティは最高のイエスマンなので、何でも言う事を聞いてくれて問題はないですが。相性大事!

 

同時にプリセプターの負担が増えるのは仕方がないです。

指導していると、本来ならやれていた仕事も後回しになっていたりするので。後輩に全部やらせて仕事が減ることは無いので期待しちゃダメですw

 

後は比較される可能性が増える事。後輩と話していて分かったんですが、別のナースに「早くアリサさんに追い付きなさい」と言われてるんだとか。

「いやいやwそんなに私も仕事できてないんだけどw」って感じ。

二人揃って追い込まれる感じになるケースもあるので、比較されたくはないなーと思うのでした。

 

まとめ プリセプター制度はあったほうがいい

プリセプター制度は雑な職場だと実質的に機能していないところもあるんですが、無いよりはあったほうが良いのは間違いないです。

仕事終わりに、お互いに語れることも多くありますからね。プリセプター制度にかこつけて注意しやすかったり

 

今回一緒にお好み焼きした後輩は、けっこう悩みも話してくれる良い子なんですよ。

仕事の話から彼氏の話まで聞けて、職場内における人間関係の構築にも役立ちますし。(てか彼氏おるんかい..w)

 

プリセプター制度の充実度は、入職前の段階で聞いておけば分かる事なので必要なナースさんは確認するといいですよ。

看護師の転職サイトで、専門コンサルタントさんに聞くなどすれば病院に問い合わせる前に分かります。ぜひ参考にして下さいませ。

-ナースの働き方
-

Copyright© え?看護師なのに転職しなくていいの!?Σ(゜ω゜;;ノ)ノ , 2023 All Rights Reserved.