「仕事を急に辞めるのはアリかナシか」
看護師に限りませんが、世間一般的にはナシとされている事案です。いくら仕事が嫌でもすっぽかしてはいけない。そう思うからこそ、辞め時で悩むはず。
でもキレイゴトというか、みんながみんな同じ事情できっちり辞められるかというとそうじゃないんですよ。寿退社(私はいつだw)とかならハッピーですけどw
人間関係や待遇の問題かもしれませんし、急に辞める人がプロ失格とは思えないという話をします。また、最短で辞めたい看護師さんに手ほどきをしておきますね。
Contents
「急に仕事を辞める」はわたしも経験しそうになった。誰にでも起こる事
「プロ失格とも言えない」と書いたのは、急に仕事を辞めてしまう事なんて誰にでも起こり得るからです。じぶんは関係ないと思っている人ほど、意外に危ないんですよ。
- 人間関係でトラブルが起こっている
- 契約していた待遇より悪くなった
- 病気になって心身共に疲弊している
何でもいいんですが、人間である以上は常に状況は変わってるんですよ。わたしも、小児病棟時代にウツを経験しましたが本気で逃げようと思ったこともあります。(小児病棟の仕事)
手続きを進めてさっさと辞めてるんですけどね。職場に理解ある人がいなかったり、言っても引き止められる気配プンプンだったら逃げていたかも..。
紙一重でふつうに辞めているだけで、誰にでも起こり得る問題だと認識しておくべき。プロ失格だと責める看護師さんもいますが、別に長い人生そんなこともありますよ。
それでは、数々の職場を辞めてきたわたしの最短で辞める方法をまとめておきます。転職回数だけは人より多く経験豊富なのでw(自慢するところじゃないですが)
① 「規約通りに辞める」を絶対視しない
これは辞める時あるあるなんですが、「労働規約に準じなければいけない」と考えない方が良いです。
仮に1ヵ月前に退職願を出して1ヵ月で辞められるなら苦労はしないですから。ケースによっては、引き止めを受けたり面倒なこともあります。
わたしも小児病棟を辞める際には、1ヵ月前に退職理由の提出が必要だったんですが..。
何しろウツ状態も酷かったので、結果的に2週間くらいで辞めています。
意外かもしれませんが「きっちり既定通りに勤めて辞める」という行動を取らなくても良いんですね。そもそも人間なので、いきなり病気で倒れて来れなくなることだってありますから。
「規則では1ヵ月前に言わないといけないから」と変に気負うことなく、辞める意思を伝えてみるべき。
ズルズル時間が過ぎるほど、じぶんを追い込むことにもなりますから。
② 「辞めさせてくれない」という状況は無視する
けっこう引き止めはあるんですよね。わたしも、転々としてきましたが引き止められた経験も数回..。
「今いなくなると人手不足で困るから」とか。
こうやって「辞めさせてもらえない」という報告は後を絶たないのですが、個人的にはこれこそルール違反だと思っています。
恋愛も同じで、別れたいと相手が言い出したら関係の維持はムリなんですよ。
「辞めたい」を口にした人を引き止めることはもちろん、引き止められた側も気まずい思いをしてまで継続して何が得られるのかということ。
心苦しいかもしれませんが辞めさせてくれそうにないなら、こちら側から一方的に「○日で退職させてください」と届け出を出しましょう。
実際、このパターンで本当に退職予定日にいなくなった先輩もいました。
わたしも同じ立場なら同じ行動を取りますね。どうせ辞める意思を見せたなら、スパッと辞めてしまいましょうw
③ 急に辞めても不利にならない根拠は持っておく
「急に仕事にいかなくなると後から何か言われるのでは?」と心配したこともありました。心療内科クリニックに勤めていた時は、特に思いましたねw
ブラック病院だし、何だかおかしいなと感じてすぐに辞めてるんですが。入職した以上は、責任として辞めにくかったのを覚えています。
そのため、もし急に辞めたと言われても不利にならない根拠は用意していました。もちろん、辞めても何も言われなかったんですがw
- 職場内のおかしな風習
- サービス残業の実態
こういうのはメモしておけば、万が一の時にこちらの正当性を訴えられるので。
おかしな病院なら、いきなり辞めても問題ないですし大丈夫です。
正当な理由を持って辞める時にはスパッとやめよう
辞めて来たわたしが言うのも変ですが、正当な理由があるなら問題ないんです。たぶん、辞めにくいのは看護師という環境も影響しているので。
女性同士の職場なので、忙しい時に辞めれば「あの人は~」みたいな悪口を言う人も出てきます。でも生きていたらそういう人に出会うのは当然なんですね。
逆に辞めて行った人を何とも思わない人もいます。わたしもですが、そういうのもあるよねー的な。
だからこそスパッと辞める意思を、スパッと伝えてさくさく退職する。プロとして辞め際をきっちりさせるのも仕事です。
辞めたところでナースなら仕事はいくらでもあるんです。それが資格職の強み。「ここは辞めなければ」と思うところはさっさと見切りをつけ次に進みましょうw