「後輩ナースの指導が苦手」な看護師さんはどうしてます?わたしも以前書いたように、苦手なタイプです。(20歳のナースへの指導対応)
それがですね..先週から新人ナースが職場にやって来てるんですよね。まだ年下ならいいんですが同世代。2コ上の方で微妙~な関係w
年下ならまだ先輩面(?)で何とか出来る気がしてくるんですが、中途半端に年上に当たる後輩って扱いがややこしいので..。特に女性はこういうの気にします(汗)
そこで、今やっている後輩指導の苦手意識への対策法を記事にしてみます。わたしなりに成果が出ているので、必要な方は参考にどうぞ。
Contents
指導は人間関係から始まる
「うわー..この先輩サイアク」と思われたら、関係がギクシャクしてしまうのは目に見えてますよね。だからこそ、最初は仕事の話より人間関係を構築することです。
わたしも昔は先輩に指導して頂きましたが、いきなり仕事の話でピリピリしてる人が多すぎると思っていました。仕事柄まったりやってられないのは分かりますがw
ロクに会話もせず「あれやって」「これはこっちだから」という話で始まると、正直お互いに取って違和感があるんですよね。
隙間を見つけて「前の職場はどんな感じだった?」とか言いながら、フツーに会話を入れて人間関係を作るべきですよ。
ここを蔑ろにするから、「あの後輩は感じ悪い」とか同僚感でグチグチ言い始めるという感じ。そして「あの先輩は上から目線」と言われて関係が作れない..みたいな。
特に今回は2コ上の後輩なので、ここらは慎重にやってますね。仕事を見つけたのが同じ看護師求人サイトだったこともあり、話題も共通点があり助かります。
仕事の覚えが悪い後輩には「じぶんを投影」する習慣を持つ
この2コ上の後輩は、少し仕事の覚えが悪かったりします(毒)
リーダーに申し送りしてもらう時に、全く関係の無い師長の元に行っていたり..。食事介助後に、患者さんの食べた量を記録忘れしていたり。
「ちょっとこの人、年上だけど仕事覚えが悪いなー」と思っちゃう瞬間があるんですよね。すでにイライラしてる同僚もいたりします(汗)
でも後輩に対して「もし自分だったら」と投影するようにすると違うんですよ。間違っても、怒ったり苛立ったりする姿は見せないように。
一生懸命やっているけど、慣れない職場だから焦って忘れてるんだなとか。相手の肩を持つような気持ちで接していくと、自然と優しく対応できるようになります。
もちろん、甘やかしてはいけないので口にはしませんが。心の中で後輩を支える自分がいるからこそ、上手に指導できるという話。
なんか抜けてるところが多い後輩ですが、2コ上なのでツッコミにくい(苦笑)
モヤモヤしたところはハッキリ伝えてしまう
いちばん難しいかもしれませんが、仕事中にモヤモヤしてしまうところはハッキリ伝えましょう。
これ、やっぱりハードルを感じるので出来ない人もいるでしょうけど。
今回の後輩に限らないんですが、仕事を教えていく中でモヤモヤしてしまうことってありますよね。
変なクセや習慣があるナースさんは多いですが、後輩の場合は「メモを取る時と取らない時がある」というタイプ。
個人的には「えー!?まだ新人なんだから全部メモっちゃえばいいのに!」と思うんですけどね。
ずっとメモする必要もないけど、忘れることがある以上は気になります。
ただこの後輩の場合は、メモしなかったところで同じ間違えを起こすのでやっぱり教えてる側としては「メモをして!」と言いたい(苦笑)
なので、こういうモヤっとな話は素直に伝えてしまうべき。「2コ上だから言いにくい」とか思ってたら一生言えないので。
ということで言いました。
後輩も素直な方で「遠慮せずに言ってくださいね!」と返してくれたので一安心。やっぱりお互いに言いたい事は伝えた方が良いって話ですw
後輩指導は巡り巡って「仕事をラクにする手段」に変わる
後輩指導は面倒くさい事の繰り返しです。わたしも思えば、先輩に教えを請いながらも色々迷惑をかけたなと今では思いますね。雑な若手ナースだったのでw
今は年齢的にも指導する側に回りつつありますが、指導して育てていくことで巡り巡ってラクになることもあるので頑張り中。
「アリサさん、○○さんの褥瘡ケア終わりました」という風に、仕事が1つ1つ減っていくので。
サボるつもりじゃないですが、他の仕事に移りやすいメリットになるんですよね~。
結果的にこちらも仕事を色々できるようになるので、スキル的には伸びる伸びる。お互いに高め合い、そこからナースとして成長できるというのは嬉しいですよ。
後輩指導も数をこなしつつ、どんどん職場内のボスに近づきたい(冗談9割、本音1割)と思いますw