人間関係の悩み・解決策

後輩看護師29歳がついに結婚!【仕事と家庭を両立する方法】

投稿日:

看護師の「仕事と家庭の両立」には、職場の理解がカギとなります。

先日、後輩ナース(29)の結婚報告が職場でありました。(三十路前に快挙w)結婚はおめでたい話なので、一般的には祝福される..はずなんですが!

 

看護師という仕事柄、女性ばかりなので「忙しくなるじゃん!」と、素直に喜べない人たちがいるのも事実です。(わたしは普通に祝福しますよw)

こういった環境だと次のような悩みも出てしまいがち。

  • 結婚後も仕事を続けられるのか不安
  • 人間関係が悪くなりそうで報告しづらい

人生の門出として、結婚後もハッピーに過ごしたいのに..色々と悩まされます。

そこで今回は、後輩を見ていて分かった、「結婚しても仕事と家庭を両立させる方法」をまとめます。

看護師の結婚で悩みがち!【仕事と家庭の両立の問題点】

今回結婚した後輩は、かなり明るい子なんですけどね。それでも悩んだというので、ナースの結婚における問題はなかなか根深いです

結婚しても仕事を続けられるか不安

「結婚しても働きたい」というのが彼女の意思です。ナースによっては一度辞める人もいるんですけどね。

できるなら、慣れた環境で働けた方が良いですから。

 

ただ、結婚すると女性の場合は、妊娠や出産も考えるので、結果的に仕事に穴をあけるという問題は出てくるんですよね。

わたしは気にならないのですが、休む側は相当気にしてるのをこれまでも見てきました。これを見ると確かにイヤになる気持ちもわかります。

 

ここはまず1つクリアしないといけない問題でしょう。「平気な顔をして職場に居直れ」と言われても、女性の職場なので難しいところはありますよね。

そのため、結婚しても仕事を続けやすいように話を進める必要があります

 

結婚のベストな報告タイミング(時期)がわからない

ちなみに、後輩は報告まで悩んでいた事実があります。結婚が決まったら報告するのは自然ですが、2週間くらい言い出しにくかったと言います。

というのも、彼女自身はウチの職場では2年目のナース。どちらかというと、新人に入るんですよね。

 

こういう事情があり、報告することに悩んだということ。わたしは元々、付き合ってる彼氏がいることを聞いていたんですけどw

言い出すタイミングによっては、微妙な空気になりそうで不安というのは看護師さんならあるのではないでしょうか

 

職場の人間との関係性

結婚しても仕事と家庭を両立させるには、職場内の人間関係が良いに越したことはありません

仕事をしていても、妊娠が分かれば自動的に休職するなどやむを得ない状況も想定するからです。

 

職場が「おめでとう」と育休に専念させてくれるのか、「人手不足になるな..」という空気でやむなく受け入れるかで変わる傾向があります。

ヒドイ職場だと、妊娠する前に申告(ブラック病院体験)を求められたりしますw

「人間関係にヒビを入れない配慮」も結婚するナースには準備が必要と言えますね。

 

ナースのための「仕事と家庭」両立計画

そこで大事なのは、結婚を控えている、もしくは結婚する予定があるナースさんが対策を持つ事です。

「仕事との両立が出来る人は、その根回しもしっかりしている」というのが、わたしの看護師経験からも言えること。両立計画を解説してみます。

 

看護師が結婚しやすいタイミングを知る

「結婚しやすいタイミング」を狙えるなら狙った方がいいです。

(参考データ:ナース専科)

結婚が一般的に多い時期(2年目、3年目以降が狙い目)

看護師が結婚するのに、時期は関係ないという意見もありますが。なるべく就職して1年目というのは避けた方が無難です。

傾向を見ると、データとして3年目、5年目以降が一般的。女性の結婚は20代で決めたい人が多いですからね。

入職して2~3年で決める人がいても、何も不自然なことではありません。さすがに5年も待っていると婚期を逃がしかねないw

 

職場の人間関係は「初期報告」が重要

もう一つは、職場への報告。ここを疎かにしないようにしたいところです。

特に「誰に報告するか」は重要で、初期に言う相手を間違えると、ムダに話が広まることも..。

後になって上から「聞いて無いんだけど?」という人もいますからね..。女性の職場は、ある意味で男性より上限関係が厳しいのですw

順番としては、看護師長、お局、直属の上司って流れで伝えると人間関係でギクシャクはしないですね

看護師長

いちばんに伝えるのは看護師長です。もし他に懇意になっている先輩がいたとしても、公式発表という形をとるなら師長が最初

看護師長に伝えておくと、こういった状況には慣れているので必要な措置を取ってくれます。周りに伝えてもらったり、今後の人員計画など色々とやってくれます。

「忘れていた」で済まない相手なので、気を付けておきましょうw

 

お局(いる場合w)

お局のいる病院は言った方が良いですw別にわたしはお局じゃないのですが、後輩から知らされました(苦笑)

日常的に「結婚したいな~」を連呼する人だからでしょうw

 

看護主任なので言われたのかなと思ったのもありますが、彼がいることを話してくれるなど仲は良かったのは大きいですね。

お局ポジションの人だとわざわざ「先を越された~!順番ずるい~」とか無駄な因縁をつけてきがちなのでw(自分も言いかねないw)

 

該当する人物がいるなら、ちょっと伝えるくらいはいいかもしれません。

ポイントとしては、「まだ看護師長にしか言ってないんですが」という言い方がいいです。「変に広げて話すな」という牽制も込めて(笑)

 

直属の上司(プリセプターなど)

もしプリセプターなど、直属の上司がいるなら伝えておきましょう。ある意味、いちばん身近でお世話になっている関係ですからね。

早い子だと、新人プリセプターで頑張っている間に結婚しますからね(汗)

悪い事じゃないので、伝えておくようにしましょう。

 

【参考】結婚後の仕事には、ナース専門求人が理解を示す

ちなみに、わたしも婚活をしていますが、結婚と仕事の両立に関しては不安を抱えていません。なぜなら、ナース専門求人を通して就職したからです。

今の職場に入る前に、妊娠や出産というプライベートな部分に介入してくる病院で働いたんですよ。これトラウマですw

 

そのため、求人サイトでは「結婚や出産にも問題がない病院」を選んでもらっています

調べる中で「育休取得している人」や、その後は復職して頑張れている環境かどうかなど、あらかじめ聞いていました。そういう事前の約束があったからこそ、安心して働けています。

 

後輩にも「この職場は制度的にも結婚・出産は心配ないよ」と伝えてるんですけどね。後輩はそういった仕組みは考慮せずに入職してたようで、気にし過ぎていた状態です。

転職を考えるナースさんで、将来的に結婚も考えるなら、ナース専門求人で伝えておくのも一つの手ですよ

 

まとめ 仕事と家庭の両立をさせたいなら対策を練ろう

仕事と両立させたいなら、次のことを意識しておくと間違いはありません。

  • 職場への報告の仕方
  • 結婚する際のタイミング
  • 入職する前段階で確認(これから転職する場合)

このように、対策次第でどうにでもなる問題です。

一応、ナースの転職を応援しているブログなので、もし今後結婚を視野に入れつつ働かれる方は、ナース専門求人サイトをチェックしてみるといいですよ

 

結婚に寛容な職場の雰囲気は、実は入職前に聞けばわかることがほとんど。

今から結婚する人も、これからの人も。女性に取ってビッグイベントな結婚は、ぜひハッピーに迎えられるといいですね!わたしも急がにゃ・・・w

-人間関係の悩み・解決策
-

Copyright© え?看護師なのに転職しなくていいの!?Σ(゜ω゜;;ノ)ノ , 2023 All Rights Reserved.