認知症・介護病棟の看護師

患者さんとのコミュ障に悩む看護師へおすすめ!【介護ナースはどうかしら?】

投稿日:

仕事内容よりも、患者さんとのコミュニケーションがしんどい

こういった看護師さんも少なからずいます。わたしもコミュ障気味で20代の頃は悩みましたし、ある程度の経験を積んでの今があるとも思っています。(今は看護主任になりました)

 

苦にならない人は苦にならないんでしょうけど、実際に看護師に求められるコミュニケーション力は高くないといけないケースも多々あります。

わたしの担当科別に必要だったコミュニケーション力だと

【小児科病棟】

子ども相手の処置は泣かれる事が多いので、子どもの扱い慣れが必要。

保護者への説明などもコミュニケーション力必須

【献血ルーム】

バイトとは言え、やってくるのは健康な方ばかり。会話は基本的に求められる。

(参考:献血バイト体験談)

【消化器内科病棟】

ガン患者、末期症状の方との日常に気を遣う。笑える話と、真面目な話の緩急が難しい。

 

あくまで一例ですが、どの診療科に行こうとコミュ力はそれなりに必要ですよね。ただし、1か所だけあまりコミュ力を求められない診療科がありました。

今現在、わたしが働いている介護分野ですね。介護系ナースというと、少し抵抗が出る人もいるんですが..。(参考:認知症専門病棟の1日)

患者さんとのコミュニケーションがしんどい方に、介護系ナースがおすすめな理由をお伝えします。

介護系ナースだけ!~患者さんとのコミュ力が低くても何とかなる話~

患者さんとのコミュニケーションのしんどさの原因は、お互いに他人だからというのが大きいです。当たり前なんですが、入院してきた段階から慣れが出来るまで時間がかかります。

こういう関係をいきなり蹴破って普通に接する事ができるナースさんには分からないと思いますが(苦笑)

 

しかし介護系のナースについては、患者さんとのコミュニケーションが容易になりやすい。

なぜなら、お年寄りは自分からアプローチしてくれるから。一般患者さんとの違いはここです。

 

お年寄りの大半(感覚的に8割以上)は、こちらのコミュ力なんて気にせず応対できます。

話しかけてくれるし、どういうノリで対応してもそれなりの関わりになりやすいんですよ。色んな看護師がいますが、お年寄りは色んな看護師さんを待っている感じ

本来、逆に接していかねばいけないところなんですが、年齢的に経験値が豊富過ぎるんですw

 

一般病棟だと、患者さんが気を遣って話しやすくしてくれるとか..無いですから(苦笑)

具体的にコミュ力が要らないエピソードをお伝えします。

 

触れにくい話題を自らネタにしている

高齢の方なので、病気の1つや2つは持っている物。糖尿病や高血圧で薬が離せない人はもちろん、歩けない状態にある方やガンを患った方まで多岐に渡ります。

ただ、こういった症状があろうと「触れにくい人」にはならないんですよ。

 

例えば一般病棟で糖尿病の患者さんがいると、お菓子などを食べていたら止める必要がありますよね。

仕事なので止めないといけませんが、相手も一人の人間なので雑な対応は難しいです。

これがお年寄り相手だと、かなり緩和されたコミュニケーションで済みます。(雑にしろって意味ではありませんw)

 

お菓子を食べているとどうなるか説明しなくても、少し止めただけで「あらら~看護婦さんに怒られちゃったから止めないとねw」と聞き訳が良い

年齢的に達観しているので、触れにくい話は察してくれており全てを言わせるようなことはありません。自分の病気さえネタにしてる人も多いですw

一般病棟だと、そのまま食べ続けるとどうなるかなど全部説明させる患者さんもいますからね..。気まずい。。

 

ミスに対して寛容

ミスはダメなんですが、ちょっとした失敗に寛容なのはいかにもお年寄り相手の世界。食事時に薬を出し忘れていて後から持っていくと、またコップを出して飲まないといけない面倒がありますよね。

こういう時に、一般病棟の方だと気を遣って謝罪をしながら..という流れになりがち。

逆に高齢者の場合、「ありゃりゃ、飲み物のサービスが多いなw」という感じにボケてくれます。認知症のボケじゃないですよ(苦笑)

 

看護師のミスって空気的に受け付けない患者さんもいるんですが、お年寄りの場合は多少不機嫌になる人こそいても問題になりにくいです。

どんな状況も、若者をかばうみたいな姿勢や対応がコミュ障ナースを助けてくれると思えてきます

 

求められるコミュニケーションレベルも下げられる

一般病棟だとコミュニケーションを取ろうと思うと少し考えないといけませんよね。患者さんの枕元にある本や雑誌、見ているテレビなんかで判断したり..。

お年寄りになると、このハードルがかなり下がります。

 

今日の天気などを振っても話題を広げてもらいやすいのは特徴的。「今日の天気はいいですね」と言えば、「そうですね~。お日様が~」とこれがまた会話が広がる広がるw

若い人だと天気の話をしても「はい、そうですね」で終わりますから(汗)

 

勝手に話してくれ、勝手に盛り上げてくれるという意味でも介護系ナースさんは助かってるんじゃないでしょうか。

相手の話に乗っかるだけなので、気持ちは楽でいられます。認知症の方が相手だと、際限なく話が続くので注意は必要ですがw

もちろん、何でもお年寄りにまかせっきりではいけないんですが。コミュニケーションに関してだけは、こちらからアレコレ悩まず乗っかった方がいいのは事実です。

 

おまけ 介護系ナースは、同僚とのコミュニケーションも取りやすい

おまけ要素として、介護分野で働くナースは同僚とのコミュニケーションも取りやすいところがあります。

コミュ障なナースさんって、周りに打ち解けたり連携することが苦手だったりしますよね。これが介護の現場だと、常にお年寄りが面白いので話題など共有することが多いんですよ。

 

わたしの職場は認知症病棟なので、「こんな面白いことを言っていた」という話題などを共有できたり。バカにしてるわけではなく、面白いという意味ですよw

忙しいとか大変というイメージもあるかもしれませんが、コミュ力だけでいうと一般病棟よりイージーと言えます。

 

もしコミュニケーションで悩んで看護師として働きづらいと思うナースさんがいるなら、ぜひ介護分野で働かれる事を考えてみるといいですよ。

介護系のナース求人だと、わたしも転職に使ったナースJJがおすすめです。

しっかりした求人サイトなので、希望する条件などが通りやすいためチェックされてみて下さいませ。

-認知症・介護病棟の看護師
-

Copyright© え?看護師なのに転職しなくていいの!?Σ(゜ω゜;;ノ)ノ , 2023 All Rights Reserved.