女性のいじめって陰湿だなぁ~..としみじみ思うことがありました。友人ナースから「悩んでいるので相談に乗って欲しい」と言われまして。夜勤明けにカフェ行ってきましたよ。
悩みの原因は、職場で起こっているイジメ問題。恋愛の悩みかなと思ってパフェとか頼んだけど、まあまあ重い空気だったという(汗)
確かに看護師の世界にいると、多少のイジメが起こることもあるんですよね。ただ彼女の場合は、色々と思い悩んでいるほどだったので。
看護師さんの中には仕事が大好きなのに、イジメで嫌になっている人もいるんじゃないかと思い記事にしようと思いました。彼女の相談や私の経験から、対処策をまとめてみます。
Contents
看護師の友人に起こっているイジメ内容
友人の受けているイジメですが、色んなことが重なっているようなんですね。わたしも思わず、それは同じ経験をしたなーという話もありましたので。
今回は友人に起こっているイジメですが、どこの誰にでも起こり得る話だと思います。
イジメ①患者さんもお構い無しの叱責
イジメも限度なんですよね。友人の場合は、患者さんがいる前でも仕事のミスを責められているそうで。本当は患者さんの前では言ってはいけないのに..。
たぶんどこの職場でもあるんでしょうけど、気に入らない人をわざと大きな声で叱責して他人にも知らしめる行為。身内だけでならまだしも、明らかに外部の人に分かるのはNGでしょ。
仕事内容への叱責だけでなく「親の顔が見てみたい」とか「お育ちがいいから何でもやってもらえると思ってるのかしら?」と嫌味三昧。これだと、言われる方もツライですよね。
私の場合は、先輩たちに色々と言われる経験もありましたがそれは表ではありません。
患者さんもいなくなったのを見計らって、「今の○○は消毒を忘れてたら感染症こわいよ?」といった言われ方です。叱責というか注意みたいな。
これなら、本気で注意してくれてるのが分かるんですけどね。露骨に人前だと、ただうっぷんを晴らしたいという思いが見え隠れして気持ち悪いっ!
イジメ②陰でこそこそ愚痴られる
友人は小さなクリニックで働いているんですが、夕方4~5時くらいになると患者さんがピタッと来なくなるそうで。忙しくないのは良い事ですが、彼女いわく「これが地獄」だと。
暇になったら先生は休憩しますし、その隙間時間で出来ることをナースたちでやるんですね。その時間で、こそこそと友人について愚痴られているようなんです。
陰口はヒソヒソ話で気持ち悪く、私も心療内科クリニックで働いていた時に経験済み。何とも言えない感覚で、聞きたくないのに聞き耳を立てずにはいられず嫌な思いをしました。
クリニックは小さいところなので、どうしても女性のいざこざに巻き込まれやすいところがありますよね。陰口を聞くとストレスですし、無視するのも何か気になりますから。
イジメ③仕事終わりの集まりに誘われない
診療も病棟と違い夕方に終わるので、同僚同士でご飯に出たりすることもあるらしいです。受付と看護師の組み合わせで、女子会みたいな。
これに友人は声を掛けられなくなっているらしく、元々参加したくないけど声を掛けられない苦痛があると言っていました。
「気にしないで帰ればいい」という感覚にはなれなくて、どうせご飯の場でも悪口を言われてるんだろうと思うとしんどいみたいです。
私も誘われないという経験はなくとも、いない場で何か言われるのは好きじゃないので気持ちはよく分かりますね。
子供みたいですけど、誰かをハブにするというイジメって大人でもあるんだなと思うと気持ちが悪い物。
医師はこういった話に関与しないみたいですし。女同士ってメンタル的なダメージを負わせに来る人は一定数いるもんなんだなと..。
こんな看護師はターゲットになりやすい
そんな看護師いじめに遭っている彼女ですが、性格的に特徴があります。こういう子はイジメに遭いやすいので気を付けるといいという警鐘を鳴らす意味で。
脅すわけではないですが、これから4月になり新人さんとして働き始めるナースさんもいますからね。
「○○な性格だから悪い」という訳では無いんですが、いじめを受けやすい性格や特徴はあります。もちろん、いじめてる人が悪いのは言うまでもありませんが。
自分の意見を言うことに抵抗を感じる
友人は、色々と嫌な思いをした時に黙ってしまう性格です。わたしも彼女とは付き合いが長いですが、何か意見が一致しない時は彼女が折れていることがほとんど。
彼女自身、人と争う事を好まないんですよね。そのため、ちょっと意見が異なりそうなら折れる選択をしています。これも人間関係によりけりですが(汗)
病院でも何かトラブったりした時には、いつも多数派の意見に合わせているようで。そんな中で、今ちょっとイジメてくる先輩がたまたま意見の対立した人でした。
「何で思ってる事を言わないの?」と思う女性もけっこういるので、その点でいうとターゲットにされやすい性格だとは思います。
だからと言ってイジメが肯定されていい話では無いので、やはり自分の意見は持つべきです。実際、患者さんの前で何か言われても「ここではやめて下さい」と言えたら違うはず。
嫌という意見の主張をすることでだいぶ違いますからね。
マイペースで場の空気やノリは気にしない
ノリは悪い子です(汗)みんなで飲み会に出て、そこから次に行こうかという話になっても一人で帰る子だったり。友人のわたしなどは理解しているんですが。
これが職場だと、「仕事の付き合いが嫌だと思っている」とかあること無い事を想像する女も出てくるってもんです..。
マイペースと言えば聞こえはいいですが、場の空気やノリは気にしないところが影響しているんじゃないかなと。
彼女はもちろん、「私ってノリ悪いよね」と分かってるんですよね(汗)だからといって直せというのも、個人を否定する考えなので微妙なところ。
仕事が遅い
ちなみに不器用な人は、看護師に限らないと思いますが上から色々と言われます。実際、仕事の話に文句を付けられて、そこから発展して性格などの否定をしてくるので。
技術的な問題もありますが、例えば誰でも出来ることは早くする必要があります。清拭などでありがちですが、性格的にさっさと行けない人っているんですよ。丁寧というか。。
そういう時に、周りのペースが速い時は合わせられればいいんですが不器用だとつい遅くなりがち。仕事が遅くなる分、他のナースの負担へ変わることもあるので急ぐべき。
「一生懸命に頑張っているから遅くても仕方がない」という評価をしてくれる病院ならいいんですけどね。小さなクリニックだと、そういう訳にも行かないのかなと思うばかりです。
ちなみに、彼女は病棟ではないのでそこまで急ぐ仕事は無いそうですが。ちょっとした検査や、器具の準備の段取りが組みにくい子でして。
不器用そうだなーと話を聞く限り伝わるので想像はできます(汗)
看護師のいじめに効果的な対処法
そんな彼女に、具体的な対処策を伝えています。それは「嫌なこと、言われて困ることはしっかり伝える」という話。
イジメと感じていることは、何がどうあっても伝えた方が良いです。イジメというと空気が悪くなるので、例えば患者さんの前で叱責された時ですよね。
「患者さんの前では、患者さんたちにも緊張感が伝わるのでやめてください」とか。嫌な気持ちを確実に伝えないと、相手はいつまでもつけあがるんですよ。
まだ入職したての頃なら、お互いに人間を把握してないので穏便に伝えるんですけどね。友人のように「キツく言っても何も言い返されない」と相手に思わせたらターゲットになります。
わたし自身も「なんかウザいな」と思うような言われ方がある時には、事を荒立てる前に「その言い方ちょっとキツくて傷ついたなー」と言い返してます。
イジメを予防するとも言えますが、相手の言動がエスカレートする前に対処してしまうのがいちばん。風邪や病気も、早期発見・早期治療がいちばんですからね。
すでにイジメが悪化している環境にいる場合は転職する
また看護師として病院でやっていけないほどイジメ問題が悪化している場合は、もう何も言う必要が無く辞めることをオススメします。
先ほどの対処法を言える関係にあれば問題ないんですが、末期の状態でぐしゃぐしゃな関係になっていると修復しようとする労力がムダ。
当たり前ですが、「イジメ解決」を頑張ればお金が貰えるわけでもありません。わたしたち看護師は、仕事として医療現場をサポートしてお給料をもらいます。
どうせ力を入れるなら、こういった仕事を頑張りたいですよね。改善されそうにないイジメ問題の修復に時間をかけるだけ勿体ないのは考えれば分かります。
辞める際には、今度はイジメの無い病院を選ぶ必要もありますよね。その際には、看護師の転職サイトで「アドバイザー」を頼るべき。(参考:看護師求人サイトまとめ)
アドバイザーさんのいる看護師求人サイトであれば、以下の特典を受けられるのでイジメを回避しやすいです。
- 病院施設に出入りしている担当さんと話せる
- 事前に施設見学をさせてもらえる
このメリットがあります。掲載される病院施設は選んでいますし、担当さんが施設の人と繋がっていますからね。過去の離職率などを知れるので、怪しいところは避けられるという仕組み。
また病院は日常的な雰囲気を知れると便利ですが、もちろん施設見学もさせてもらえる環境が整っています。こういった制度を使って、わたしも今の職場で気持ちよく働いているので。
「看護師のいじめ」は少しでも予防しようと思えば管理できます。友人はあまり調べずに入職したので、もし転職するならいい病院に当たって欲しいとアドバイスしました。
あまりにも酷いところは、メンタルにも悪いので転職するなり対策を練るようにして下さいませ。「放置してイジメが改善されるケース」は相手が辞めるくらいでないと無くなりませんから。