「環境が人を育てる」といいますが、嫌な職場で育ったナースは見事に性格が悪いですw
「さすがに言い過ぎでは?」と思われるかもしれませんが、誇張でもなんでもなく。
そんな嫌だなと思う職場で働いて、見事に性格が悪くなっていく経験をわたし自身もしております(ちなみに今は性格いいはずw)
「性格が悪くなったなー」と思えている間はまだインシデントの範囲。アクシデントに変わる前に対処していきましょう。「こんな女になっちゃダメ!」という話を交えて。。
Contents
ナースの性格がどんどん悪くなる条件
何でもいいんですけどね。主には人間関係や、条件の悪い病院勤務をしているナースは性格がどんどん悪くなります。
特に「自分は性格が悪くない」と思っている方ほど注意が必要です。
傲慢なドクターの元にいたり、感じの悪い先輩と働いたりすると、文句の一つや二つも言いたくなりますよね。
が!面と向かって言えないからこそ、どんどん内に籠めてしまうナースも少なくありません。そして性格も捻じ曲がるっ!
例えば次のような状態になったことってありません?
★ 人の失敗を願いながら働くようになる
まず代表例ですが、嫌いな人間の失敗って楽しみじゃないですか?(悪い顔)
むかし勤めていた病院に偉そうなドクターがいたんですよ。医師なのでプライドもあるので一定の割合でそういう人がいるのは仕方ありません。
ただこのドクターは、医師と看護師の間に明確な壁を作るタイプだったんです。ナースたちをちょっとしたお手伝いさん感覚にしていたというか..。
「ちょっとコーヒー買ってきて」と言われた日には、わたしゃ怒りでビンタしたくなりましたよ(怒)「ぜんっぜん!業務関係ねえよ!」と。
そういうことがあり「このドクターが医療ミスしないかな」と願うようになりました。(これみんな思う事じゃないかな怖いですが..)
医療ミスが起こることがどれだけマズイ話かは言うまでもありません。問題は看護師側であるわたしが、そう願うようになっていたこと。
同じスタッフとして働いているので、被害が患者さんに向かう可能性があることを望むのは言語道断です。
ふと我に返った時に、性格が悪くなるというか鬼になりかけていたと反省しました。実際、先生のミスに気付いているのに指摘しないナースの話を聞くと怖いなと思うばかり。
これはドクターに対する話ですが、同僚のナースにも同じ感情を持つ事も。
人間同士なので、好き嫌いは出ちゃうんですけどね。そういう時こそ、仕事とは分けて考えましょうw
★ 悪口の輪に入ることに何の躊躇いも無くなる
これやってたことがあるんです。女の職場ですから、悪口大会なるものは当然のように起こりますよね。
愚痴なども言わないとやってられないのは分かっているので、なるべくそういう物には近づかないようにしています。
一緒に言った後に「○○さんも言ってたよ」とふれ回られると困るのでw
しかし、気が付くとわたしがメインで悪口を言っていることに気づくことも..。
些細な事なんですが、後輩が忘れていた点滴の時間に先に気づいたので「○○さんのミスはいつもフォローしてるんだよー」と本人無しのところで言っていたり。
何でも文句があるなら本人の前で言えばいいんですが..いないところで言うと陰口になりますから。お互いのためにもならないので、不毛なケースです。
さっさと気づけば問題ないんですが、気づかないうちに「またあのコは○○を忘れててー」とか言い出すとキケン。
悪口の輪には入らない事はもちろん、じぶんで作り出さないことに注意です。
躊躇なく人を批判している看護師を見た時、こうはなりたくないと思う気持ちを奮い立たせましょう。
まとめ 性格が悪くなったと気づいたら、女の価値も下がると思え
性格が悪くなってきたなと思っても、職場の環境によってはすぐに改善できないこともあります。医師や同僚が原因だと、なかなか相手は変わらないですから。
そんな時は、じぶんが変わるしかないとは分かってるんですよ。ただ、やっぱりムカつくという思いは消せはしません。なので、もし性格が黒くなっていることに気づいたら
「女としての価値が下がる」
こう思うようにわたしはしています。
イライラしていたら顔に出ますし、シワも下手すればできます。ストレスでお肌も荒れるし、過食してして太ることも..。
言葉遣いも乱暴になれば、見ている人は「あの女性はどうなってるんだ」とマイナスに捉えられるだけ。
別に女らしさを押し付ける訳ではありませんが、美しくあろうとする姿は大事にしたいですよね。
「職場の環境がそうさせてるだけだ」と気づけたら大丈夫。
今回はわたしの例を挙げて書いていますが、「こんな女になりたい」と思えなかったですよね?w
一定の我慢をして、それでも改善できない場所で働いていれば転職だってできるのが看護師の強み。決してじぶんが損をすることはしないようにご注意を。