1年働こうと10年働こうと。面接官の価値観にハマりさえすれば在職期間は関係ありません。
よく新人看護師が1年で辞めるとピンチとか聞きますけど、話半分に聞いておくべき。
看護主任になって面接の場にも少なからず出るようになっているのですが。
履歴書を見せてもらうと、私に負けず劣らずの経歴の方に出会いますw(関連:私は転職歴5回のナース)
最近だと新人ナースとして働いていて、1年で辞めてウチに面接に来た子がいるんですけどね。世間的には1年で辞めるのはマズい雰囲気ですが、ふつうに採用に至りました。
在職期間を気にされて転職するに出来ない看護師さんに向けてまとめてみます。1年未満で辞めた彼女が、どうして採用されたのか。
Contents
前職を1年で辞めた新人ナースが採用された3つの理由
まだ22歳の子なんですけどね。
1年で辞めてしまい、そこから介護系ナースに進もうと面接に来られました。結果的に採用になった理由を3つ挙げてみますね。(個人的な主観ですがw)
時代の流れで1年未満で辞める子が増えている
1年未満で辞めたとしても、あまり気にされない風潮は出来ていると思います。
私も目を通すように指示されて履歴書を見るんですが、けっこう1年で辞めているナースは多いです。
1年未満で辞めるというか、早い子だと1ヵ月もしないうちに辞めていたり。
それでも堂々と履歴書として作っているので、若い子とはいえ時代かなーという感じですね。
30~40代になって、前職を1年で辞めていたら違和感もありますが..。20代くらいの子なら、「1年未満で辞めていたとしても普通な時代だな」と思われるくらいです。
ひと昔前の面接官はオジサン・オバサン世代なので理解されにくかったかもしれませんがw
今の30~40代の面接官は、辞める子を自然に見ているので気にしないのだと思います。
面接官サイドに同じような経歴のナースがいた(まあ私の事ですがw)
ちなみに今回採用されたのは、私がちょっと推した影響もあるんじゃないかなと思うんですね。
看護部長は微妙な反応だったんですが、主任の私はおすすめしておきました。
理由に前職を辞めた理由が「覚悟が足りず動揺してしまうことが多かった」と言っていたからなんですね。
手術室のオペ看として配属されたそうですが、どうもイメージと違っていたことで参ったようで。時間との勝負なので、焦って動揺することで上手くいかないと言っていました。
最初は手術室のオペ看を、ドラマのような感じでイメージしてたようで。意外と医師がピリピリしていて怒られる中で、覚悟の足りなさを反省したそうです。
私もですが、初入職した小児科病棟で上手くいかなかった理由と似ているなと。こういう感覚のナースさんは、やり直せば頑張れると思うんですよね。
似た経歴ということで、私も面接後に熱くなりまして(汗)「ああいう子は反省を活かすので、採用するなら狙い目ですよ」と添えておきました。
私の意見なんて参考程度だと思いますが、共感されたり似たような経歴のある人に面接されるかは大きいです。
看護求人サイトの担当さんから推されている
また、看護求人サイトの担当さんから推されていたのもあります。
私も看護求人から応募していますが、ウチの施設に応募するには求人サイトを通さないといけないんですね。
聞くところによると、面接に来た子は在職中から求人サイトで相談していたらしいんですね。「仕事について行く自信がない」という具合に。
そういった過程を経ての今なので、担当さんも何とかならないかと推していました。彼女は新卒1年で辞めていますが、コネも人脈もあるわけがないですよね。
ですが「誰かにおすすめされる」というのは強いアドバンテージになるんですよ。1年未満で辞めていても、フォローして推薦されると心強いです。
推薦されたから採用って訳にはいかないですが、人材サイトの担当さんがオススメするならって感覚にはなりますよね。
求人サイト=取引先という概念もあるので、マイナスにはなりませんしw
「1年未満で辞めているから」は、転職を諦める理由にならない
面接も言うほどこなしていませんが、それでも「1年未満だから不採用」という話は今のところ聞いたことが無いです。
よっぽど履歴書の内容が薄いとか、志望動機が微妙みたいな人は面接前からあやういとは思いますが。理由もある退職なら1年未満で辞めていても気にすることはありません。
(関連:看護師転職の履歴書サンプル)(関連:看護師転職の志望動機サンプル)
できれば長く続いた方が良いですが、環境によっては1年で辞めて転職したい人もいますからね。
私も今では看護主任ですが、新人時代は2年で辞めてますからwここから復活してこれるかどうかは、行動を取るかどうかの違いです。
自分ひとりの力では転職できない気がする
1年で辞めていても推薦してくれる人がいると助かる
こういった困りごとがある人は、看護師向けの求人サイトで担当さんを付ける手もあります。私も、過去に求人担当さんに頼って転職してきたので便利さは把握済み。
使いやすいところだと看護のお仕事ですね。私も実際に使っているので、ぜひ必要な方は利用されるといいですよ。